最近お酒の抜けが悪いと感じませんか?
「まだこんなに残っているじゃないか。ボトルの中は空っぽなのに。これはいつも通りの二日酔いってやつだ。一体、週に何度発症するんだ?」と。
水もしじみ汁も、効くまでにはまだまだ時間がかかりそうだ。そうこうしているうちにシゴトの時間だ。
そうだ。日頃から気をつけよう。もちろん飲まないのがいいのは、承知。
しかし、帰るが先か飲むのが先か。日頃のオコナイとはよく言ったものだ。
私は手洗いうがいをしてからでなければ、飲まナイ。
いや、飲んではイケナイ。それは、酒の神への敬意の表れである。
身を清め、邪を払い、酒(しゅ)を思う。
そして翌朝、ヌケナイ。
おっと、今度こそ日頃から気をつけよう。今日は肝臓回復系サプリのご紹介。chatGPTにγ-GTPの下げ方を聞くより、サプリ飲んで酒飲もう。肝臓の数値が気になる方はご一読。
*一生懸命リサーチしました(飲みながら)が、掲載した商品は記載した効果・効能があることを保証したものではないのです。
肝機能の回復効果が認められたサプリメントは、どうやらないらしいです。
当記事での「いいサプリ」は、有効成分などが入っていて「あんまり悪化させないよー」って感じ。
ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認の上、用法、容量を守って下さい。
肝機能の数値?
もうサプリ一覧に飛びたい方はこちら。

世にも恐ろしいイベント”健康診断”。我々酒飲みには絶対に勝てない試合だ。寒気と共に肝機能が「キテる」からね。で、いつ肝機能測定されてるかご存知?
肝臓の数値は、血液検査で測定されるのだ。ALT、AST、γ-GTPなどの項目で、肝臓の機能を評価するための指標。これらの数値が高い場合、肝臓に何らかの異常があると考えられる(ほぼ100%)。以下、主な肝臓の数値と基準値のご紹介。
ALT
肝臓に多く存在する酵素。肝臓の細胞が損傷を受けると、これらの酵素が血液中に漏れ出し、数値が上昇。
つまり、ALTの数値が高い場合は肝臓に炎症や障害が起きている可能性も,。(いや100%)
基準値は検査機関によって異なるが、一般的に30IU/L以下が正常値。
AST
肝臓や心臓、筋肉などに存在する酵素。肝臓に存在する酵素だが、心臓、筋肉、赤血球など他の組織にも存在する。
ASTのみが高い場合は、肝臓以外の原因も考慮する必要があるのだ。基準値はALT同様、検査機関によって異なるが、一般的に30IU/L以下が正常値。筆者は150超えました。えへ。
γ-GTP
肝臓や胆道、腎臓などに存在する酵素。タンパク質の分解、解毒の役割も。胆汁の流れに関わる障害や、アルコール摂取の影響を直に受けやすい結構重要な指標。
基準値は、医療機関によってバラバラ。男性が50〜80U/L以下、女性が30〜50U/L以下とされている。飲酒量と直接関わる数値とも。酒税の納付額にも関わる。
これらの数値を下げるには適切な食事、適度な運動、禁酒が大事。必要なら医療機関の受診も。
でも改善したってまた飲むから意味がない。じゃあやっぱりサプリ飲んで酒飲もう。
?肝機能にいい成分
肝臓にいい成分を、ほろ酔いのうちに解説。いろいろあるが、今日は3つ。あんまりチャンポンするとよくないもん。
オルニチン
酒飲みなら知らない人は居ないであろう、しじみに含まれるアミノ酸の一種。
大昔から二日酔いにはしじみだよね。
肝臓でアルコールを代謝する時に発生する、有害物質のアンモニアなどを解毒。
疲労回復の効果や、美肌効果も期待。ただし、過剰摂取はお腹痛くなるので注意。
1日の摂取量は400〜1000mgが目安。
大体しじみ3,000個分くらい。
スルフォラファン
ブロッコリーのベイビーである、ブロッコリースプラウトに含まれる成分。抗酸化作用と解毒の効果がある。
アルコールを飲めば肝臓に脂肪が貯まり、頑張って飲みすぎると脂肪肝になる。
スルフォラファンには、脂肪合成に関わる酵素の活性を低下させる作用があるみたい。
つまり、脂肪肝の悪化を遅らせる。あと、解毒効果で肝機能の向上も期待。1日20〜30mgが目安。
生ハムで巻いて食べるといいつまみ。
クルクミン
ウコンに含まれるポリフェノール。抗酸化作用と抗炎症作用を併せ持つのだ。
ん?抗酸化作用?
呼吸で酸素を取り込み、細胞と酸素が結び付くと細胞が酸化する。この酸化が過剰に進むと、細胞や組織が傷つき、老化や様々な病気の原因となる。
鉄で言うとこの「錆びる」のと同じ。体の中が錆びたら嫌だよね。
そうそう、抗炎症作用ってすごい。炎症は、ウイルスや細菌が体内に侵入した際、修復しようと働く防御反応。炎症の5要素に「腫れ・発赤・痛み・熱・機能障害」がある。
また、「急性炎症」と「慢性炎症」がある。酒飲みは肝臓の脂肪が貯まる。そして内臓脂肪で慢性炎症が起こりやすい。
炎症反応自体は体のダメージに対して働く正常な反応なのはお分かりだろう。必要な反応だが慢性的に続くと、身体にとっては負担になるのだ。それを抑えてくれる抗炎症作用。
すごいじゃないか。
この3つの成分があれば、多少の二日酔いも快楽に変わるはずだ。
オススメのサプリ3選
オルニチン、スルフォラファン、クルクミンが含まれているサプリを紹介。
いっぱいあるけど今日は3杯だけ。いや3選。
DHC オルニチン
価格/986円
内容量/100粒
1日摂取目安/5粒
ウイスキーと言えばサントリー。サプリメントと言えばDHC。1日5粒でオルニチン1280mgも摂れちゃう。しじみ3,000個食べなくてもだ。
必須アミノ酸のリジン、アルギニンも配合で、朝からスッキリ元気。とりあえずお試しの20日分。毎日続けようね。
プライム製薬 肝臓サポート
価格/1,980円
内容量/60粒
1日摂取目安/2粒
1日2粒でスルフォラファン24mgも。
実験により、24mgを24週摂取するとALT値が下がることが報告されたらしい。
脂肪との結合を抑制するから太りにくくなって、解毒効果でアンモニア消してくれて、肝機能も向上してくれるから、つまり、検診前も飲めるじゃないか。やっぱり今日からおつまみはブロッコリースプラウトのお浸しにしよう。
あとモツ鍋と唐揚げと締めに二郎様。
DHC 濃縮ウコン
価格/1,315円
内容量/60粒
1日摂取目安/2粒
再びDHC。私のDNAにはDHCが深く刻まれている。
秋ウコン、春ウコン、紫ウコンの3種をブレンドし、110倍(生ウコン比)に濃縮・配合。すげぇ。
むむ?じゃあこのサプリを飲めば、酒をもっともっと飲んでもなんともないのか?
1日たった2粒のサプリで。
日本酒の秋あがり、春霞、紫しきぶの3種を体内でブレンドしても翌朝立てるのか。
!サプリで肝臓労わろう
今回は肝臓サポートサプリをご紹介。
3種類なら続けやすいと思うのです。
実際1つでも飲むと翌朝調子がいい。
で、調子乗って飲みすぎる。
やっぱり次の日二日酔い。
でも、サプリ飲むと回復が早い気がする。
試してみる価値はありそうでしょ?
これで快適な呑んべえライフが送れる。そして長生きして、いっぱい酒を飲もう。
最後まで飲んでくれてありがとう。
あっ、ちょっと待って。
秋季限定】日本酒 越路吹雪(こしじふぶき) 秋あがり 2025 純米吟醸酒 720ml 1,650円
精米歩合:60%
アルコール分:15度以上16度未満
日本酒度:+4
酸度:1.3
アミノ酸度:1.3
酒どころ新潟の言わずと知れた銘酒。夏の間、涼しい貯蔵庫の中で一夏越した「秋上がり」。まろやかに熟成したことで酒の旨みをより深く味わえます。
1800m入り 2,970円
精米歩合 60%
日本酒度 ±0
酸度 1.5
アミノ酸度 1.1
アルコール度数 15.5%
こちらも酒どころ秋田の純米酒。米と仕込み水のやわらかな味わいと、穏やかな香りが落ち着いて飲める、食中向きのお酒です。
720ml 2,420円
アルコール分:15度〜16度未満
日本酒度:-1.4
酸度:2.7
茨城県産の古代米使用。
ワインやブランデーを思わせる口に広がるまろやかな旨みと酸味が特徴の古代米清酒。冷、ロックでより飲みやすくなります。
食前酒やデザート酒としておススメの商品です。着色料は一切使っていない、古代米から出た自然の薄紅の色と甘みを楽しんでください。
どれもプレゼントしてもされても嬉しいお酒。お酒の神様ありがとうございます。
さてさて、今日も呑んで、サプリも飲んで寝ましょう。
それでは、いい夜を。


コメント