クリスマス プレゼントには ウイスキー

Uncategorized

もうすぐクリスマスですね。

「何を贈ろうかな」と迷うことってありますよね?

そう、プレゼント選びは、めんどい。

では、お花やスイーツもいいけれど、少し気の利いた“お酒のプレゼント”はいかがだろう?大人の贈り物として印象に残ります。

とはいえ、高すぎるウイスキーは気を遣わせるし、そこまで世話にもなってない。

といえど、安すぎるのも少し物足りない。

ちょうどいい価格帯で、センスの光る一本を選びたいですよね?

そこで今回は、365日ウイスキーの呑む筆者が、もう、選んでおきました。

ウイスキーを呑みながらウイスキーの勉強をする熱心な酒呑みが、5,000円前後で買える「贈り物にぴったりなウイスキー」を3酒厳選。

どれも味・デザイン・ストーリーが魅力的で、“贈られて嬉しい”こと間違いなしのボトルばかりです。

プレゼントとして贈るだけでなく、自分へのご褒美としてもおすすめ。

ゆっくりとグラスを傾けながら、心を通わせるひとときを演出してくれます。

「5,000円前後で特別感のあるウイスキーを探している人」には、まさにぴったりのラインナップ。

世界的に人気の高いジャパニーズウイスキーに絞りました。

ネットで気軽に購入できるものを厳選しています。

ぜひ、気になる一本を見つけて、あなたの“大切な人”への想いをウイスキーに込めてみてください。

ジャパニーズウイスキーの魅力もお伝え致します。

ジャパニーズウイスキー?

もう一覧に行く!って方はこちら

ウイスキーには、世界五大ウイスキーが

あるのです。

アイルランドのアイリッシュウイスキー。

スコットランドのスコッチウイスキー。

アメリカのアメリカンウイスキー。

カナダのカナディアンウイスキー。

そして日本のジャパニーズウイスキー。

五大ウイスキーで最も歴史が浅いとされる

ジャパニーズ。

1929年に寿屋(現サントリー)より「白札」が発売されたが、その本格的なスモーキーさは当時の日本人には受け入れられず。

そこでヤケ酒に走らなかった寿屋。

1937年、満を持して誕生したのが「角瓶」。

あの「角ハイボール」の「角瓶」。

これが大好評だったと。

その寿屋の代表は、そう。鳥井信治郎。

サントリーの創業者である。

そうそう、サントリーの語源はご存知?

鳥居さん→サントリー?ではないのだ。

1907年に発売、大ヒットした甘味葡萄酒「赤玉ポートワイン」の太陽のマーク(sun)と、

鳥居でサントリーなのだ。

酒のウンチクって何杯でもイケるよね。

さて、歴史が浅いと言えど約100年が経つ。

国産ウイスキーの最高峰とも言える物は

いくつかあるが、「山崎」「響」「白州」。

この3銘柄は全てサントリー製。

山崎55年はオークションにて8,500万円。 

響40年は400万。

白州25年は現在50万越え。

プレゼントにしては桁が違う。

なぜこんなに高いのだ?

認知度−供給量=値上がり

ここまでプレ値が付くには理由がある。

すんげぇ有名になってしまったのだ。

ワールドウイスキーアワード(WWA)なる、ウイスキーの世界的な品評会で軒並み受賞。

この品評会、ブラインドと言って、どこの国のどのディスティラリー(蒸留所)かは隠してウイスキーをテイスティング。

で、美味しかったみたい。

有名になれば皆、欲しがる。

しかしウイスキーは、熟成期間が鍵。

出来るまでに何年もかかる。

欲しい人は高くても買う。

認知度は高い。供給量は低い。

認知度−供給量=値上がり。

高くなるよね。

さて、高いウイスキーの話はここまで。

今日はお世話になった方へのプレゼントを選ぶんだ。金額じゃないんだ。

ウイスキーで感謝の気持ちを伝えよう。

知多(ちた)

サントリー 知多

ALC,43%

VOL,700ml

VAL,5,800円(送料無料)

サントリー、愛知県知多蒸留所の一品。

サントリーのことばっかり喋っているが、決して回し者ではない。

うん。じゃ、ねぇ。

知多の魅力を伝えるんだ。

チタちゃんに叱られるな。

まずはこの、明るい黄金色。

“ウイスキーなのに”だ。

理由はリフィル樽(再利用樽)にある。

香りも色も薄いが、それが知多の魅力。

そして、とうもろこしベースのグレーンウイスキーの原酒は色が薄い。

薄い×薄いが旨みを高める。

とてつもない計算をされた至宝だ。

樽の香りと、バニラっぽい香りが◎。

ずっと”クンクン”したい。

見た目通りのスムーズさもいいね。

さながら付き合いたてのイケメン彼氏。

甘めの香りの後、少しして味覚にも甘さがふわっと出てきて、飲みやすいのです。

でも後味に少しスパイシーも?

奥行きかな?スペイシー。

ラベルに漢字がある感じも好きなのよね。

和紙ラベルがまた、粋。

これは素敵なプレゼント。

イチローズモルト ホワイトラベル

ベンチャーウイスキー

イチローズモルト ホワイトラベル

ALC,46%

VOL,700ml

VAL,4,684円

ウイスキーファンなら予習済み?

背番号51でお馴染み。ではない。

日本のクラフトウイスキーの先駆け、肥土(あくと)伊知郎氏が企画した、イチローズモルト。

ベンチャーウイスキー社は2004年創業。

ワールドウイスキーアワード2007で当時まだ無名に近かった同ブランドが、ベストジャパニーズシングルモルトに選ばれ、世界(ウイスキー界隈)を驚かせた。

中でもカードシリーズと呼ばれる54本はすごい。トランプにちなんだ52+joker2本。

2000年に閉鎖された羽生蒸留所で残された原酒を様々な樽で後塾し(樽の種類を変えるなど)、熟成期間も変え個性を与えた。

2019年の台湾のオークションで54本セットが9,770万円を記録。

日本産ウイスキーの最高記録ですって。

一本180万円の計算。

ちなみに定価は6,000〜9,000円なのだ。

さすがイチローさん。

さて、ホワイトラベルの話しに戻ろう。

奇才が産んだバッティングウイスキー。

なんと9つの蒸留所のモルトウイスキーと、2つのグレーンを合わせた壮大な一品。

しかも五大ウイスキー制覇。

旅するウイスキーとでも呼びたい。

ナイスバッティング。

レモンやオレンジの様な柑橘系が爽やか。

バニラの香りも華やか。

原酒のコクとキレもいいね。

ジンジャーやピートのほのかな刺激。

でもクリーミーさもあるバランス設計。

複雑な後味が、複雑な人間関係も解消。

専用箱付きも嬉しいね。

ニッカセッション

ニッカウヰスキー ニッカセッション

ALC,43%

VOL,700ml

VAL,3,817円

ウイスキーに数あれど、これは珍しい。

ニッカ余市蒸溜所と宮城峡蒸留所、そして

スコットランドはハイランド地方にある

ベン・ネヴィスを始めとした、スコットランドのモルトだけをブレンドした「ブレンデッドモルトウイスキー」。

クラシックなウイスキーの枠を超えた

「新しい時代のブレンデッドモルト」です。

そしてウイスキーでは珍しい青いボトル。

そこには五線譜。メーカー曰く、

“ウイスキーのイメージにとらわれず、

もっと自由に楽しんでほしい。

セッションブルーに込めたのはそんな

「開放」「自由」への想い。

この青いボトルから、ウイスキーの新しい時代がはじまる。”  

出典 nikka.com(ありがとうございます。)

ピーチ、ベリー、アプリコットを始めとした、バニラやカスタードを思わせる香り。

軽やかでフルーティーな、もはやアロマ。

口当たりはとてもスムーズで、クリーミー。

フルーツの甘さとモルトのコク、わずかなスモーキーさがバランスよく広がります。

甘みと香ばしさが一体となったような心地よい味わいです。

まさしくセッション(集まり、集会)。

こちらも箱付きで素敵。

新しいもの好きな人にどうぞ。

!クリスマスプレゼントにはジャパニーズウイスキー

今回は素敵なジャパニーズウイスキーを紹介させていただきました。

どれも個性的でいい男たち。

お世話になったあの方も、コップをひっくり返して喜ばれることでしょう。

ゴクッとおさらい。

サントリー知多

ベンチャーウイスキー イチローズモルト ホワイトラベル

ニッカウヰスキー ニッカセッション

いずれもセンスの光るナイスウイスキー。

さてさて長いことお読みいただきありがとうございました。

そしてお酒の神様ありがとう。

それでは、いい夜を。

コメント